Cambias

あのSF映画は再現可能? 3D映像技術の現在地

2025年5月16日│

\\ New idea,New signage,New window. //

動く看板=デジタルサイネージをメイン商材に、
新しい発想・企画を提供する株式会社カムビアスです!
このコラムでは、デジタルサイネージの導入を考える際に
役立つノウハウを紹介していきます。

あのSF映画は再現可能? 3D映像技術の現在地

立体的に見える(3Dに見える)製品について
お問い合わせをいただくことが多くあります。
現時点で3Dのように見える表現を実現する一般的な方法としては、
以下の3つの種類があります。

1.背景が透明なタイプ
 透明なディスプレイに映像を映し出すことで、
 あたかも映像が浮いているように見せます。
2.背景が鏡のタイプ
 鏡に映像を反射させることで、奥行きがあるように見せます。
3.黒い背景に投影するタイプ
 黒い背景に映像を投影することで、映像を際立たせます。

5065503_s

こうした技術を使った製品としては、
透明液晶ディスプレイや透明LEDビジョン、
回転させて残像で立体に見せる機器、
ミラーサイネージ、側面発光型のBOXタイプ液晶、
投影反射型のプロジェクターなどがあります。

最新の技術では、空中に映像を投影する技術もありますが、
まだ価格が高く、量産も難しいため、一般市場には普及していません。

そのため、現時点では、背景が透明なタイプが最も3Dらしく見え、
お客様に驚きを与えられるのではないかと考えます。

側面から光を当てたり、プロジェクターを照射したりして
立体的に見せる技術(3人組の大物歌手のコンサートや
初音ミクの3D構想などで使われている技術)もありますが、
光量の問題から商業施設や屋外など
明るい場所では使いにくいという難点があります。
夜間限定でタクシーの窓ガラスに広告を映し出す例もありますが、
昼間は見えないことや、プロジェクターを使うため
広い空間が必要であるという課題があります。

また、ガラスやアクリルに特殊な加工を施し、
立体的に見える錯覚を利用した機器もありますが、
見える角度(視野角)が狭いため、広く販売するには課題があります。

映画に出てくるレイア姫のようなホログラムが実現するには、
もう少し時間がかかりそうです。