Cambias

同期システムと分配器の違いは?

2025年2月28日│

\\ New idea,New signage,New window. //

動く看板=デジタルサイネージをメイン商材に、
新しい発想・企画を提供する株式会社カムビアスです!
このコラムでは、デジタルサイネージの導入を考える際に
役立つノウハウを紹介していきます。

同期システムと分配器の違いは?

以前も説明しましたが、
同期システムでは、
例えば4台のモニターで導入すると、
あるタイミングで4台すべてに同じ映像を表示し、
それ以外の時間帯は別々の映像を流すことができます。
この機能だけを見ると、
分配器は不要と感じるかもしれません。

24574455_s

分配器は、1つの映像を2分割や4分割にして
同じ映像を複数のモニターに表示する機能です。
しかし、費用面が大きなポイントとなります。
一般的に、ある程度の台数のモニターで
同じ映像を連続して流す方が効果が高いとされています。

そのため、同期システムか
分配器のいずれかを導入することになりますが、
同期システムの場合は、
モニター4台に対してSTB(映像配信装置)が4台必要になります。
つまり、4台分のSTBの費用がかかるということです。

さらに、STBがクラウド型の場合には、
月額または年額のランニング費用が発生します。
(同期システムの9割はインターネットを使った時刻同期のため、
クラウドシステムのオプション機能です)

STBが4台あれば、
ランニング費用も4倍になります。
(STBのランニング費用は
 通常STBごとに課金されます。)

したがって、
特別な場所やイベントで使用する場合を除き、
分配器を導入して1台のSTBで運用する方が、
初期費用もランニング費用も大幅に削減できます。
システムは価格に直結するため、
導入にあたっては慎重に専門業者に相談することが重要です。
弊社でもご相談を承っております!
お気軽にご連絡ください。